八木仁平さんの提唱する「自己理解」やってみました。
これらの本の著書の方ですね。
自己理解メソッドとは
- 大事なこと(価値観)
- 得意なこと
- 好きなこと
をかけ合わせて、重なり合った部分が自分が本当にやりたいことであるとする考え。
- 大事なこと
- 得意なこと
- 好きなこと
の順番に探るのがよいそうなので、その順でやってみます。
体調によって意欲の波がかなりあるので、数日かけたやった、まず価値観の部分。
やり方としては、
↓
②出てきた価値観の中で似ているものをグループ分けする
↓
③優先順位をピラミッドにまとめる
という順番でやります。
めっちゃ字きたない笑。
「一生懸命」と「好奇心」ってところは重なる部分が多くて、もっとうまくまとめるやり方がありそうだなって思いつつ、根本はそこではないので、今回はとりあえずまとめてみる。
下にあるものほど最初に満たすべき価値観で、上にいくほど最終的な目標。
ワタシの場合、
最初に満たすべきは「本音・誠実」
次に「好奇心」
次に「一生懸命」
次に「自由」
最終目標は「思いやり」
となりました。
優先順位は正直はあんまりよく分からなくて、直感で選んだ面が強い。
最終目標を「思いやり」にしたのは、自分の価値観を満たすことによって、他人への価値を提供てきるのかなって思ったから。
でも夫基準だと「自由」が最終目標になるのでは?と。
何でも、他の全ては「行動指針」で「自由」だけが「どうありたいか・どういう自分でいたいか」という基準になっているからだそう。確かに。自分以外の人がどう考えているかを知るってのは興味深いですねぇ。
ま、この考え方における正解はないので、これはこれとして。
でも、出てきた価値観自体は、質問を繰り返す中で、同じような答えが出てくることが多くて、これで合ってるんだろうな、って感じ。
ずっとくすぶってるので、本当にやりたいことを見つけて、本領発揮して生きたいな。