日々の旅

ポンコツ人生トライ&エラー

当サイトはPRを含みます

登山中の行動食おすすめ2種 柿ピーじゃない柿の種とツルヤのスティックパイン

登山歴5年目のワタシが過去に色々試してきた中で、最近ハマっている行動食の紹介です。

 

おすすめ行動食1つ目は

柿の種 ピーナッツなし 梅しそ味 + 乾燥大豆

美味しくて手が止まらないのが唯一のデメリット。
 
行動食で柿ピー食べるのって割と定番なイメージですが、ここがワタシのオリジナリティな推しポイント!(全て個人の感想です)
 
  • 梅しそ味なので口の中がサッパリ!クエン酸で疲れに効く!目が覚めて集中力UP!
  • ピーナッツの代わりに大豆を入れるので、タンパク質UP!脂質が少ないので罪悪感も少ない!
  • 元々チャック付きの袋に入っているので、詰め替える必要なし!手間いらず!

 

登山って早めの下山が基本なので、朝の4時5時に活動開始は当たり前。

登山口の駐車場は台数が限られているので、人気の山では、前日の夜に駐車場に着いて車中泊するのがここ最近の普通だったりする。

前日に仕事を終え、夕飯を食べ、シャワーを浴び、パッキングを見直し、登山届を提出し、車中泊装備を積み込んで、家を出発するのが21時〜22時。

同じ長野県内でも、登山口まで2時間かかるなんてことはザラなので、到着は日付が変わるか変わらないかの0時前後。

そこから寝て、5時に出発するとしても、朝食やら着替えやら見込んで4時起き。

 

登山って活動的なイメージだけど、その裏腹にはみんな睡眠不足抱えてるんじゃないかな。我が家的に言えば、登山日の4時間睡眠は割と平均的、というか、まだ良い方だったりする。

 

だからか、その日によっては

  • ペースが中々上がらないなーとか、
  • 体がしんどいなーとか、
  • バテるなーとか(体力不足)
  • 頭が重いなーとか(高山病)

実は色々あるわけですよ。

 

そんな時にも、この柿大豆、優秀なの。

サッパリしてて食べやすいし、食べると頭がシャキって冴える感覚。

 

 作り方も簡単。

チャックを開けて、好きな分量で混ぜるだけ。

元々は、ピーナッツが苦手で食べられない夫のために考案したアイディア商品。

ピーナッツ食べられるワタシがドハマリしたオチ。夫も気に入ってるけどね。

ぜひお試しあれ。

 

 

 

おすすめ行動食2つ目は 

ツルヤのドライフルーツ スティックパイン

こちらはツルヤオリジナルの商品。

ツルヤのドライフルーツは商品数が豊富で、どれも人気。

数えたことないけど、20種類はくだらないと思う。

期間限定品とかも入れると30種類くらいはありそうだ。

 

ツルヤのドライフルーツの特徴は「半生製法」。

水分がある程度残ってるので、柔らかい食感を保っていて食べやすい。

高級品だけど、おいしくてついパクパク食べすぎてしまうのよねー。

 

そんな中のパイナップル。

完熟パインの芯の部分を使っているんだけど、柔らかくて程よい食感。

繊維質が多くて食べにくいってことは全く無い。

食べかけなので量はかなり減ってるけど。笑

おすすめ推しポイントは

  • 適度な酸味と甘みのバランスで疲労回復&エナジーチャージ!
  • 歩きながらでも食べやすいサイズ感!
  • こちらもチャック付きなので詰め替え不要!

 

この2つが最近のワタシの行動食の定番です。

お気に入りを見つける楽しさもあるし、興味がある方はぜひマネしてみてね〜。